「埼玉県と北海道の移動手段は、飛行機だけ」と思っていませんか? 埼玉⇔北海道 旅行研究室
埼玉⇔北海道 旅行研究室
         公式ブログ ご意見欄 サイトマップ
空港からのアクセス フェリーを使って 鉄道での移動 管理人の旅行記 リンクに関して
HOME >鉄道での移動 >埼玉⇔北海道 駅案内 >根室本線
INDEX
宗谷本線
石北本線
釧網本線
根室本線
石勝線
室蘭本線
東滝川駅
赤平駅
茂尻駅
平岸駅
芦別駅
上芦別駅
野花南駅
島ノ下駅
富良野駅
布部駅
山部駅
下金山駅
金山駅
東鹿越駅
幾寅駅
落合駅
新得駅
十勝清水駅
羽帯駅
御影駅
芽室駅
大成駅
西帯広駅
柏林台駅
帯広駅
札内駅
稲士別駅
幕別駅
利別駅
池田駅
十弗駅
豊頃駅
新吉野駅
浦幌駅
上厚内駅
厚内駅
直別駅
尺別駅
音別駅
古瀬駅
白糠駅
西庶路駅
庶路駅
大楽毛駅
新大楽毛駅
新富士駅
釧路駅
東釧路駅
武佐駅
別保駅
上尾幌駅
尾幌駅
門静駅
厚岸駅
糸魚沢駅
茶内駅
浜中駅
姉別駅
厚床駅
初田牛駅
別当賀駅
落石駅
昆布盛駅
西和田駅
花咲駅
東根室駅
根室駅
根室本線 駅案内
旭川と釧路を結ぶ幹線鉄道として、旭川側は1899年に旭川 - 美瑛間が、釧路側は1901年に釧路-白糠間が開業。
1907年には狩勝トンネルの完成をもって、狩勝峠を含む落合 - 帯広間が開業、旭川-釧路間が全通し、釧路線となりました。

1913年に、滝川-富良野間の新線が開業し、起点を旭川から滝川に変更。
旭川-富良野間は富良野線として分離しました。


以後、釧路以東への延伸が行われ、1917年に厚岸、1919年に厚床、1920年に西和田、1921年に根室まで延伸し全通、同時に線路名称を根室本線に改めました。


滝川−富良野間は野花南−滝里(廃止)間に難所があったため建設が遅れた。
明治44年に下富良野線として着工し、大正2年に開通した。
これによって、釧路方面への所要時間が1時間短縮された。
その後の芦別や赤平の炭鉱開発に果たした役割もございます。

その後、1981年には短絡ルートとなる石勝線の開業いたしました。
それにより、道央と十勝・釧路を結ぶほとんどの列車運転系統が、従来の滝川経由から石勝線経由に変更され、大幅な到達時間の短縮となりました。
この変更により、新狩勝トンネル以北を通過する優等列車はほとんどなくなりました。

富良野駅から帯広駅まで、前面・後面車窓の動画をセットで公開しています。


より大きな地図で 根室本線・滝川-帯広 を表示

昭和7年の石北本線開通までは、池田から池北線経由で北見・網走方面へ向かっていたため、道東開拓の大幹線としての役割を果たしていた。

1960年代になると石炭産業の衰退の影響もあり、1970年に雄別鉄道、雄別炭鉱尺別鉄道が、1984年に国鉄白糠線が廃止となった。
さらに、国道38号線の整備によるモータリゼーションで、鉄道路線の衰退が懸念された。

そこで1981年、石勝線開通により札幌方面への所要時間が大幅に短縮。
さらに、1997年には高速化工事が完了し、新型車両による特急・スーパーおおぞらが130km/h運転を実施され、札幌−釧路の所要時間が3時間40分に短縮された。

より大きな地図で 根室本線・帯広-釧路 を表示

かつては、札幌−根室間の急行狩勝や函館−根室間の急行ニセコなどの優等列車も走っていた。
ところが、1991年に花咲線運輸営業所の設置にあわせて、この区間が「花咲線」との愛称が付いた。

この区間は、本州の路線では見られない景観をもつ路線で、厚岸−糸魚沢間の厚岸湖と別寒辺牛湿原、別当賀−昆布盛の海岸段丘が代表的である。
ただし、夏場の朝は霧に包まれることが多く、鹿やタンチョウが線路に出てきて、列車が急停車することもある

より大きな地図で 根室本線・釧路-根室 を表示
HOME >鉄道での移動 >埼玉⇔北海道 駅案内 >根室本線
Copyright (C) 2005-2010 埼玉⇔北海道 旅行研究室, All rights reserved.