「埼玉県と北海道の移動手段は、飛行機だけ」と思っていませんか?
![]() |
|||
ホーム >鉄道の利用 >JR北海道路線案内 >釧網本線 | |||
|
釧網本線 路線案内網走駅と東釧路駅を結ぶJR北海道の鉄道路線である。現在では、日本最東端の地方交通線にあたる。 太平洋沿岸の釧路とオホーツク海沿岸の網走を結ぶ目的で、両側から建設が進められた。 路線は網走などに流された囚人らの手で建設された。 網走側は、網走本線の延長として1924から29年にかけて札鶴(現在の札弦)まで開業し、 釧路側は、釧網線として1927から30年にかけて川湯(現在の川湯温泉)まで開業した。 このうち、標茶-弟子屈(現・摩周)間は、 1896年に事実上廃止となった釧路鉄道の旧路盤を利用している。 1931年に川湯-札鶴間が開業し、全通。 釧網線に網走本線の網走以遠を編入し、現在の姿となった。 1987年の国鉄分割民営化後は、オホーツク海の流氷や 小清水原生花園、知床半島、摩周湖、釧路湿原等、 沿線の豊富な観光資源を背景に観光路線として振興が図られており、 新駅設置や駅名の改称が行われた。
より大きな地図で 釧網本線 を表示 |
||
ホーム >鉄道の利用 >JR北海道路線案内 >釧網本線 | |||