大宮駅について
1883年、日本鉄道によって東京から北へ向かう初の鉄道が敷設されました。
ところが、上野-熊谷間開業の際、県庁所在地である浦和駅の次の駅は上尾駅で、
大宮に駅は設けられなかったのです。
氷川神社のお膝元として古より栄えましたが、
鉄道開業当時は243戸の家しかありませんでした。
また、途中大宮に駅を作るとすると、当時としては駅間の距離が短くなってしまうため、
駅は設置しないことになっていました。
しかし、白井助七など地元有志は町の衰退を危惧し、
駅の敷地のために土地を提供すると提示して、駅の誘致運動を始めました。
ちょうどその頃、上野駅から現在の東北本線を建設する際に、
前橋駅へ向かう路線のどこから分岐させるかが問題になりました。
浦和・大宮・熊谷の三案がありましたが、アメリカ人技師のクロフォードによって、
宇都宮への最短経路となる大宮分岐で建設運びとなり、
大宮駅が設けられることとなりました。
1929年には現在の東武野田線が、1932年には京浜東北線が開業し、
大宮駅の重要性はさらに高まりました。
1982年の東北・上越新幹線暫定開業時には始発駅となり、
同時に東西自由通路・新駅ビルが開業、
西口の区画整理・再開発第一期が完成いたしました。
続いて埼京線と埼玉新都市交通の開業により、
関東における一大ターミナルへと発展を遂げ、
東京都内の主要駅に匹敵するまでに成長しています。
池袋駅・新宿駅・渋谷駅からは東京・上野での乗り換えが大変歩かされるため、
湘南・新宿ラインで大宮駅から新幹線に乗車する客も多く見受けられます。