上越信号場
昭和7年に開業したが、国鉄職員のためのような役割で、
昭和50年に他の駅に先がけて、廃止となり信号場となったが、
その後も仮乗降場としてしばらく旅客の取り扱いをしていたといわれる。
2線とも両方向に出発信号機があり、
同方向に向かう列車同士の交換も可能な構造である。
奥白滝方に側線が1本あり、分岐器はスノーシェルターで覆われている。
現在北海道内の停車場では最も高い所にふさわしく、川と山に挟まれている。
そのため、訪れるには川にかかる細いつり橋徒歩で歩かなければならない。
Check Tweet | 石北本線へ戻る |
前の駅 次の駅 駅間情報
奥白滝信号場 | その後列車は国道と別れて山奥深い所を走行する。続きを見る |
中越信号場 | 交換を済ませ、発車すると今度は下り坂となり、走りも軽快となる。続きを見る |